![]() |
|
||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
|
![]() |
Q10 チョコレート・ココアの研究が日本をはじめ世界中で進んでいると聞きますが、これまでにどんなことがわかっていますか? 10 その他 この項では、これまで解説してきた機能性以外に、チョコレートやココア摂取による機能性(機能性成分がポリフェノールと特定されていない機能性も含む)について幅広く紹介します。主にポリフェノールが主体と思われる抗酸化効果やそれに伴う抗老化効果、ポリフェノールが関与していると思われる運動時の好ましい効果や冷え性抑制効果、等がチョコレート・ココア国際栄養シンポジウムで報告されています。そして、ポリフェノールを摂取した時の安全性についても紹介します。 サルコペニアG. Gutierrez-Salmean et al.(2014)
[1]
アルコール性脂肪肝の抑制
アルコール摂取によるアルコール性肝炎及び脂肪肝作成の動物実験モデルを用い、カカオポリフェノールのこれらに対する抑制効果を調べた。 老化抑制効果
脳内にある間藤細胞(間藤方雄自治医科大学名誉教授が発見)と名付けられた細胞は、老化に伴い形態変化が起こり、酵素活性が低下することが知られている。 安全性
健常成人を対象に、カカオフラバノールの摂取量や摂取期間が、血圧、血小板機能、代謝変数、その他有害事象に与える影響を調べた。1つ目の試験では、健常成人33名(35〜55歳)に6週間、1,000〜2,000 mg/日のカカオフラバノールを漸増的に摂取させる、オープンラベル摂取量漸増試験を実施した。主要項目は、血圧、血小板機能、代謝変数、有害事象の発生とその重症度とした。副次項目は、カカオフラバノールの代謝産物とメチルキサンチンの血中濃度とした。2つ目の試験では、1つ目の試験と同様の評価項目を、無作為化二重盲検並行群間介入試験で評価した。33〜55歳の健常被験者74名を2群に分け、フラバノール摂取群46名(無摂取群は28名)に、カカオフラバノールを1日2,000 mg、12週間連続摂取させた。これらの試験の結果、心血管疾患のリスクが非常に低い、正常血圧の健常者においては、カカオフラバノール摂取群と無摂取群に、血圧や血小板機能変化の群間差は認められなかった。また両群で代謝変数に臨床的に関連する変化はなかった。報告された有害事象は、重症度が軽度であり、群間差はなかった。 J. I. Ottaviani et al.(2015)
[4]
チョコレート・ココア国際栄養シンポジウムでの関連発表
引用文献 [1] G. Gutierrez-Salmean et al. J Nutr. Biochem. 2014, 25(1): 10.1016 Effects of (-)-epicatechin on molecular modulators of skeletal muscle growth and differentiation [2] K. Suzuki et al. Biosci Biotechnol Biochem. 2013, 77(8): 1792-4. Oxidative stress during development of alcoholic fatty liver: therapeuticpotential of cacao polyphenol. [3] T. Mato et al. J Clin Biochem Nutr. 2009 Mar. 44(2): 142-50. Beneficial Effects of Cocoa in Perivascular Mato Cells of Cerebral Arterioles in SHR-SP (Izm) Rats. [4] J. I. Ottaviani et al. Am J Clin Nutr. 2015, 102(6): 1425-1435 Safety and efficacy of cocoa flavanol intake in healthy adults: a randomized, controlled, double-masked trial |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||
|
![]() |