日本チョコレート・ココア協会
English サイトマップ
チョコレート・ココアの健康パワー基礎講座チョコレート・ココア大辞典統計資料チョコレート国際栄養シンポジウム協会について
Top > チョコレート・ココア大辞典 > チョコレート・ココアの歴史 > 日本のチョコレート事始め > チョコレート最初の文献
日本の歴史
日本のチョコレート事始め工業生産の始まりチョコレート生産のうつりかわり
寄合町諸事書上控帳
長崎聞見録
しょくらあと
一、チョコレート最初の文献
二、使節団・留学生チョコレートの本場へ
三、近代日本におけるチョコレートのひろがり

日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代のこと。外国(オランダ・中国)との交易の窓口であった長崎に、チョコレート伝来の記録があります。

寛政9(1797)年3月晦日 長崎の遊女が“しょくらあと”を貰い請ける

長崎の著名な遊女町であった丸山町・寄合町の記録『寄合町諸事書上控帳』に、寄合町の遊女大和路が、出島の阿蘭陀人から貰い請けて届け出た品物の中に、“しょくらあと 六つ”の記載があります。これが史料に記された日本で最初のチョコレートです。

長崎出島の阿蘭陀人は帰国に際し、使い古した蒲団や道具類などを遊女に与えており、それらは当人に払い下げられました。『寄合町諸事書上控帳』は失われた部分も多く、この日以外にもチョコレートを貰い請けたり、届出をしなかったものもあったと考えられ、長崎ではチョコレートは異国の珍品として知られていたようです。

寄合町諸事書上控帳

寛政12(1800)年 「長崎聞見録」に“しょくらとを”が紹介される

寛政年間に2度、足かけ6年にわたり長崎に遊学した、医術や動植物に造詣の深かった京都の人廣川獬が、長崎滞留中に見聞したこと、調査したことを寛政9(1797)年に書きまとめ、寛政12年に『長崎聞見録』として刊行しました。紹介された多くの文物の中に、“しょくらとを(チョコレート)”があります。

長崎見聞録

慶應4(1868)年8月3日 徳川昭武がシェルブールでココアを喫す

1867年にパリで開催された万国博覧会に幕府代表として赴いた15代将軍徳川慶喜の弟の水戸藩主徳川昭武は、各地を歴訪後パリで留学生活を送っています。『徳川昭武幕末滞欧日記』に、この日フランス・シェルブールのホテルにて“朝8時、ココアを喫んだ後、海軍工廠を訪ねる”と記しています。文献にあらわれる最初のチョコレート(ココア)の体験で、江戸時代最後のチョコレートの記録です。

「しょくらとを」は阿蘭陀人の私物
チョコレート・ココアのできるまで

チョコレート・ココアの歴史
世界の歴史
日本の歴史
バレンタインデーとチョコレート

カカオ豆のはなし

チョコレート・ココア用語辞典
このページのトップへ
サイトポリシープライバシーポリシー
Copyright (c) chocolate & cocoa association of japan All right reserved.